『保険医療機関における掲示事項』(当院で取得している施設基準や加算のご案内)

・「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

当院は療担規則に則り明細書を無料で交付しています。明細書の発行を希望しない患者様は会計の際に申し出ください。

・「一般名処方加算」について

当院では医薬品の安定供給に向けた取り組みとして、後発医薬品のある医薬品については患者様へ説明の上、特定の商品名ではなく医薬品の有効成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。

・「医療情報取得加算」について

 当院はマイナ保険証の利用や問診票等を通じて、患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

・「医療DX推進体制整備加算」について

 当院はオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しております。また、マイナ保険証の利用を推進し、診療に必要となる情報を取得・活用することにより質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

・「小児抗菌薬適正使用支援加算」について

 抗菌薬については厚生労働省の『抗微生物薬適正使用の手引き』に則り、適切な抗菌薬を選択し、適切な量を、適切な期間、適切な投与ルートでの投与により抗菌薬の適正使用を実施しています。

・「外来感染対策向上加算、発熱患者等対応加算」について

当院では患者様が安心して医療を受けられる体制を整えるため、厚生労働省が定める「外来感染対策向上加算」の施設基準を満たし、当該診療報酬を算定しています。感染防止のため、患者様にはご不便をおかけすることもあるかと存じますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。

当院では以下のような取り組みを行っております。

1 感染管理者である院長が中心となり、職員一同感染対策を推進します。

2 標準感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、全職員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。

3 院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に、職員に対して年に2回院内研修を行っています。

4 感染管理者は連携医療機関である地域の木田地区医師会との感染対策連携を取っています。

5受診歴の有無に関わらず、発熱およびその他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんの受け入れを行っています。

上部へスクロール